住友林業で人生を充実させる家を建てる
⑦住友林業のお高い外構のコストを頑張って抑える話
- 2020.03.02
- 松山で家を買う~人生を充実させるための家を手に入れたい~
- マイホーム, 住友林業, 外構, 松山市

外構を安くするなら、めんどくさくても外注
住友林業、というか大手ハウスメーカーの外構は高い。
これを安く抑える方法は、正直外注しかないのでは。。。
わが家は住友林業で外構もお願いし、コストを抑えるべくカーポートや宅配ボックス等各種設備をなくしたけど税抜き165万ほど。
オープンタイプの外構の相場はだいたい100万円。1.5倍・・・・Oh。。
水盛遣方、土工事、境界工事、駐車場整備等の必要な箇所が微妙に高い。これは下げれない。
そして植栽や玄関アプローチ、サイクルポート、門柱等こだわることも諦めることも出来る箇所も微妙に高い。
この微妙が積み重なっての1.5倍。
少しこだわってみたらまぁコストが抑えられないんですよ。
でも全くこだわらない庭っていうのも、面白くない。
結果、外構費用を安くするには外注しかないと思う。
わが家が外注をしなかった理由は建物と外構の連携が容易だから。
住友林業で外構をお願いする最大のメリットですね。
特にわが家は家の側面奥が玄関のため、外構工事が完了しないと家に入ることができない。これは連携がしっかりしているほうがいいと外注はやめた。
外構を安くしたい人や建物に力を入れたい人は、外注を一度検討することがおすすめ。
焼け石に水のコストダウン方法
前述のとおりわが家はまずカーポートと宅配ボックスを削った。
カーポート、-30万円
宅配ボックス、-10万円
カーポートは当然いるだろうと思っていたけど、よく考えたら現在雨ざらし状態だけど全然問題ない。
また、散歩をしながらよそ様の家を見ていると意外とつけてない家もチラホラ。
特に雰囲気が西洋風で可愛かったり、爽やかな水色の外壁を使っているなど外観にこだわっている家ほどつけていない印象。カーポートがあったら家の一部が見えなくなるからかな。
宅配ボックスはあったら便利だけど削除。
徒歩10分でコンビニに行けるので、そこで受け取ろうという判断。
特に今なんて妻である私が働いていないため、届け物を受け取れないことはめったにない。
今のアパートに宅配ボックスが設置されたときは大いに喜んだけど、実際使ったのは1~2回。
また私が外で働き始めて、必要性が高まったら設置することにした。共働きになればそれくらいの余裕は見込めるだろう。・・・見込めてほしい。
大きく削れたのはこの2点だが、植栽も地味に削れた。
わが家で植える予定の木はイロハモミジ、シマトネリコ、乙女椿、アジサイ、ナンテン、低木・下草類
最もコストダウンに成功したのは低木・下草類。
当初提案されたのはモシャモシャしたタイプだった。

モシャモシャと表現している通り、散らかっているように見えるのでサツキやツツジなど整然としたタイプに変えてもらった。
ちなみにモシャモシャしている方が最近のスタンダード。植栽の形を揃えないことで、家の外観全体が立体的に見えるようになるらしい。
この変更で-3万円ほど。
乙女椿は当初提案されていたヤマボウシから変更してもらい、-1万5千円
ヤマボウシやシマトネリコ・ソヨゴはおそらく庭木の王道。
住友林業からぶ厚い植栽の本を借りて自分の好きな気を選ぶことで、案外コストダウンができるかもしれない。
コストダウン失敗したのが、シマトネリコ。
イロハモミジとシマトネリコをリビングの窓から見えるように植えるのだけど、欲しいはイロハモミジのみ。
シマトネリコをなくそうとしたら、落葉樹のイロハモミジだけだと冬に枯れ木が一本だけ建つことになり寂しくなるため止められた。
落葉樹と常緑樹はバランスよく配置するといいらしい。
お客さんに素敵な家だなと思われたい!外構拘りポイント
コストダウン、コストダウンと呪文のように呟いているけど、やはり素敵なお家にしたいし、お客さんに「素敵ね~」と言われたい。
そこでわが家が外構でこだわった点は玄関アプローチ!
玄関を隣家に面する側面奥に配置したわが家は玄関アプローチが暗くなるのではないかと不安だった。
そんな私たちに外構担当さんが言ったのが「暗さが雰囲気になるようなアプローチを作りましょう!」
なんて前向きな!!
自家自讃で憧れたのが風景がこれ。

廊下の奥に見える凛とした植栽。素敵すぎる~
しかし、わが家には長い廊下がないから無縁だわ。。と思っていたけど、あるじゃない!玄関アプローチ!!
玄関アプローチの先に乙女椿が可憐に咲いてたら、これは!素敵かも(^^)
乙女椿を植えるだけだと、ただただ家の裏側に椿が生えてるだけとなりそうなので、ライトアップとツバキ手前まで玄関アプローチを延長する、植栽を魅せる演出を提案してくれた。
玄関アプローチの素材はコンクリート・タイル・レンガなどの選択肢があった。
コンクリートが最も安く、洗い出しという手法で模様を付けることもできる。
できるが、やっぱりタイルの方がおしゃれなので、ここはこだわってタイルに。

この玄関アプローチの改造で20万円アップ。
せっかくこまごまコストダウンしてきたけど、褒められたいという欲が・・・!!!
結局は外注が安く希望通りにできる
費用は抑えたいけど、こだわりたい。
住友林業でやる限りは価格は高くなる。
割と我慢してるのにな~
外構だけは外注した方が絶対に安くなるし、金額で我慢しなくていいから希望も叶えられる。
外注を検討している人は玄関の位置に気を付けてね。
-
前の記事
住友林業で人生を充実させる家を建てる
⑥柔らかな光で癒しの空間を~照明のお話~ 2020.02.25 -
次の記事
住友林業で人生を充実させる家を建てる
⑧後悔しない家づくり・プラン確定 2020.03.05
コメントを書く